パラスポーツは「できないこと」ではなく「どうやったらできるか」を教えてくれた【車いすラグビー金メダル会見全文】(4)
パリ・パラリンピックで車いすラグビー史上初となる金メダルを獲得した日本代表選手が9月3日、パリ郊外で記者会見を開いた。
会見に出席したのは、池透暢(44=日興アセットマネジメント)、池崎大輔(46=三菱商事)、倉橋香衣(33=商船三井)、橋本勝也(22=日興アセットマネジメント)の4人。会見は、金メダルに至るまでの苦労や熱い想いから日本代表チームのウラ話まで、笑いあり、感動ありの40分間だった。4人が話した全文を掲載する。
>>倉橋香衣の笑顔がガチガチに緊張した橋本勝也を救った「俺ってこんな感じで楽しんできたよな」【車いすラグビー金メダル会見全文】(3)
──さきほど、「パラスポーツの魅力を伝えていきたい」という話がありました。パラスポーツの魅力とは、どんなものでしょうか。
池崎:パラスポーツって、いろんな可能性を秘めていると思うんです。障害者と健常者で分けられている部分がありますが、一つのスポーツを極めれば、そのスポーツで人生を歩むことができる。人生の選択肢が一つ増える。今までは(障害者には)そういうことがなかった。
それを(金メダルという)結果で証明する。そのことをたくさんの人に知ってもらって、また、障害を持つ小さい子どもたちや、小学生、中学生が早い段階でスポーツに出会うことができて、そのスポーツで頑張って人生を歩む。そんなことの発信、パラスポーツの魅力の発信、競技の発信、普及活動の環境づくりをしていきたい。
あとは、もっと車いすラグビーの競技人口が増えればいいなと思いますし、パラスポーツ全体も盛り上がればいいなと思います。それは、金メダリストという称号があるからこそ、言葉の重み、説得力があるので、どんどん伝えていけたらいいなと思っています。
池:池崎さんが言うことは、自分もその通りだと思います。
誰しも障害がある、ないに関わらず、苦手があって、得意がある。パラスポーツで得意なものを見つけて、自分のことをちょっと好きになる。そこで自信が生まれて、一歩進みやすくなったり、前に出やすくなったり。そんな勇気をもたらしてくれるものかもしれません。
誰しもコンプレックスはあるし、良い時もあれば、同じ状況でも波があって、悲しくて前に進めない時もあるかもしれない。そんな状況でも、たとえばパラスポーツをテレビで見て、手がない、足がない、目が見えない、耳が聞こえない人たちは社会の中にいるんですけど、その人たちが必死に壁を越えようと突破してる。その部分を見て勇気づけられた瞬間に、僕も、私も、「一歩これをやってみよう」と。その一歩を踏み出すことに(パラスポーツが)繋がるかもしれない。そんな魅力があるんじゃないでしょうか。
女子選手をもっと増やしたい
倉橋:池さんと似たようなことになるのですが、私自身も健常者の頃は全然、障害のことを知らなかった。障害者になってよかったというわけではないけど、障害者になってから、いろいろな世界が広がって、すごく良かったなと思っています。そのきっかけとしてパラスポーツがありました。パラスポーツに限らず「楽しい」と思えることを見つけられた。それがパラスポーツの一つの魅力かなと思います。
また、車いすラグビーは男女混合なんですけど、日本の場合は女子選手がまだまだ少ないので、これをきっかけに、男女混合で行えるスポーツがあるということを知ってもらいたい。あとは、男女一緒だったら「ハードル高いな」とか思う人もいるかもしれないので、女子だけのチームや女性選手もどんどん増えていったら、よりスポーツを楽しむ人、何かをやってみようと思う人が増えて、みんながパラスポーツや車いすラグビーを楽しめる環境になる。そんな世界になったらいいなと思っています。
橋本:障害者スポーツはクラス分けがあるので、その人自身の障害に合ったスポーツができるという点で、いろいろな場面で活躍できるのかなと思っています。
実際に車いすラグビーも、(同じチームの選手で障害の重い)0.5クラスから(障害の軽い)3.5クラスまでの選手がいます。障害の程度が幅広いですし、それでも、それぞれの選手が輝ける場所がある。それがこの競技の魅力だなと思っています。僕自身、車いすラグビーを通じて、障害者に対する理解、自分自身の障害に対する理解が深まりました。
けれども、スポーツがすべてではないと思っています。
僕自身、車いすラグビーに出会うまでは内気な性格で、家から出ることはあまり多くなかった。自分の障害が恥ずかしいと思っていたなかで、この競技に出会えて、この障害が恥ずかしいわけではなく、これが本当に僕自身の体だからと。池さんが言ったように、誰にでもコンプレックスはありますし、これは僕の個性なんだなと思いながら生きるようになりました。
「できないこと」より「どうやったらできるか」
僕は、スポーツがすべてではないと思っています。ただ、外に出るきっかけであったり、勇気や希望を持てるきっかけを作れたらいいなと思いながら、この競技をしています。
僕は先天性の障害ですが、小学校のときから体育の授業では「できることはやっていこう」と。バスケもやったし、バレーもやりました。体育の授業をみんなと一緒に受けてきました。それは、やはり小学校で出会った先生が、すごく大きかったのかなと思っています。そういった周りの方々の影響って本当に大きくて、だから、「できないこと」よりも「どうやったらできるのか」。僕も、体育の授業では僕専用に特別なルールを作ってもらっていました。そういった形で、「どうやったらできるか」を考えていくことが、今後は重要になっていくと思います。
その上で、スポーツであったり、それ以外の分野であったり、活躍できる分野があればいいと思います。まずは、その人自身が、その行動を楽しめること自体が大切だと思っているので、スポーツに限らず、いろんな分野で輝けるきっかけを作れたらいいな、勇気や希望を与えられたらいいなと思っています。
──昨日、陸上の鬼谷慶子選手(女子円盤投げ・座位F53)が銀メダルを獲得しました。池さんと同じ高知県の出身で、池さんの言葉を聞いて陸上を始めた選手です。鬼谷選手への思いを聞かせてください。
池:鬼谷さんは常に前に進んでいて、うまくいかない時もあったと思いますが、外に飛び出して自分の得意なことを見つけて、それで世界の中でメダルを獲った素晴らしい選手になったことは、僕も彼女を誇りに思います。
同じ高知県民として、なんだろう……まずは祝福の気持ちが一番大きいんですけど、そういった選手たちで集まりながら「パラリンピックのスポーツってこんなのがあるよ」ということを、普及活動も含めて、みんなに知ってもらえるきっかけ作りをしたいと思っています。メダルを獲った人も、獲ってない人も関係なく、「こんな競技もあるんだよ」ということを広めていける仲間として、これから一緒に進んでいけたら嬉しいなと思います。